明治日本の産業革命遺産・萩反射炉

世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつである萩反射炉を訪問しました。

萩反射炉

世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」とは2015年に登録された世界遺産で、8つの県、8つの地域、23の資産で構成されています。

八幡地区(福岡県):官営八幡製鉄所、遠賀川水源地ポンプ室
佐賀地区(佐賀県):三重津海軍所跡反射炉
長崎(長崎県):小菅修船場跡、三菱長崎造船所第三船渠、三菱長崎造船所ジャイアントカンチレバークレーン、三菱長崎造船所旧木型場、三菱長崎造船所占勝閣、高島炭鉱、端島炭坑(軍艦島)、グラバー邸
三池:三池炭鉱・三池港(福岡県)、三角西港(熊本県)
萩(山口県):萩反射炉、恵美須ケ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾
鹿児島(鹿児島県):旧集成館、寺山炭窯跡、関吉の疎水溝
韮山(静岡県):韮山反射炉
釜石(岩手県):橋野鉄鉱山

萩反射炉は江戸時代末期の安政3年(1856)に長州藩によって作られた金属溶解炉。長州藩は武力を向上させるため鉄製大砲を鋳造しようと考えました。
反射炉を作るに当たっては、西洋技術の導入の先駆者・佐賀藩から技術を学ぼうとしますが、反射炉のスケッチだけを許されました。
しかし、そのスケッチから反射炉を建設します。

反射炉

スケッチから作ってしまうというのもすごいことだと思います。
ただ、この反射炉は試験が行われただけで、大砲を作るところまでいけなかったようです。

反射炉は萩のほかに、韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)にあります。
どちらも世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に選ばれています。