品川で富士山に登る・品川神社

京急・新馬場駅の前にある品川神社。
駅を出ると道をはさんだ向こうに小高い丘。なんだこれは?
品川神社の富士山でした。

品川神社の富士山


文治3年(1187)、源頼朝公が安房国の洲崎明神(千葉県館山市の洲崎神社)の天比理刀咩命(あまのひりのめのみこと)をお迎えして海上交通の安全と祈願成就を祈られたのが品川神社の創始とされています。

ご祭神は天比理刀咩命、宇賀之売命(うがのめのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。

徳川家康公が関ケ原の戦いに出陣したときには戦勝を祈願し、戦いに勝った御礼に仮面(天下一嘗の面)と神輿(葵神輿)を奉納したという神社です。天下一嘗の面と葵神輿は今も品川神社の宝物です。

鳥居の左は登り龍、右は降り龍の双龍鳥居

石段を登り神社に参拝させていただきました。
山頂?の境内は意外と広く、たくさんの人が訪れていました。

社殿は昭和39年(1964)に再建されたものです。朱色がきれいです。

社殿
神楽殿

金運のパワースポット、阿那稲荷社が拝殿の横にあります。
「上社」は「天の恵みの霊」を、「下社」が「地の恵みの霊」と「御神水」をおまつりしているそうです。

阿那稲荷神社(上社)
阿那稲荷社(下社)

この御神水が一粒万倍の御神水といって、お金をこの水で洗い、ふもとの商店街で使うと一万倍になって返ってくるというものです。さっそくお金を御神水につけました。一万倍になることを期待です。

一粒万倍の御神水

いよいよ富士登山です。
神社に登る石段の途中から登山道があります。登り口には足の神様・猿田彦神社がおられます。

いよいよ富士登山

ごつごつした岩山です。この富士山は明治3年(1869)に作られました。

登っていく

下を見るとかなり急。下手して、足を滑らせると、下の道路まで転げ落ちてしまいそうです。
ちょっと怖い。

けっこう急

頂上に着きました。
標高約15m。富士山を制覇しました。
毎年、7月1日に近い日曜日には山開きの行事が行われるそうです。
現在も冨士講の活動が継続されています。

頂上

品川神社側に下山しました。
「ぶじかえる」という交通旅行安全守護の像があり、浅間神社がご鎮座されています。

ぶじかえる
浅間神社

品川神社はその歴史とともに、富士山や一粒万倍の御神水などがあり楽しい神社でした。