
東京赤坂の浄土寺にお参りしました。
赤坂サカスのすぐ側のお寺で、周りの喧騒がウソみたいに静かなところでした。
本堂の両脇には閻魔様とお地蔵様がおられます。
お地蔵様は優しいお顔をされています。
銅造地蔵菩薩坐像というそうです。
説明板には「享保4年(1719)に、勧進僧地蔵坊正元・赤坂一木浄土寺の往持観誉らを中心に、945名の信者合力を得て作成された。この像を作った太田駿河守正義は、同様の形のいわゆる「江戸六地蔵」を各所につくった」とありました。
たくさんの人の願いがこもったお地蔵様ですね。
東京赤坂の浄土寺にお参りしました。
赤坂サカスのすぐ側のお寺で、周りの喧騒がウソみたいに静かなところでした。
本堂の両脇には閻魔様とお地蔵様がおられます。
お地蔵様は優しいお顔をされています。
銅造地蔵菩薩坐像というそうです。
説明板には「享保4年(1719)に、勧進僧地蔵坊正元・赤坂一木浄土寺の往持観誉らを中心に、945名の信者合力を得て作成された。この像を作った太田駿河守正義は、同様の形のいわゆる「江戸六地蔵」を各所につくった」とありました。
たくさんの人の願いがこもったお地蔵様ですね。