湯島聖堂

東京文京区にある湯島聖堂を訪問しました。

元禄3年(1690)徳川5代将軍・綱吉が湯島聖堂を創建。
自ら論語の講釈を行うなど学問を奨励します。「生類憐みの令」でちょっとバカではないかと思われる綱吉ですが、実際には戦国時代の武ばった世の中を、文の世の中に変えようとした将軍であったようです。
将軍が自ら講義をするなんて、ちょっと学問オタクだったのかも。

寛政9年(1797)、昌平坂学問所が開設。名前は孔子の生まれた地名だそうです。
明治4年(1871)、明治政府は昌平坂学問所を閉鎖。跡地には今のお茶の水女子大学や筑波大学が設立されました。

湯島聖堂は儒教を学問する所として儒学者や孔子がまつられています。
湯島聖堂の中に入っていくと孔子の像があります。高さ4.6メートルの世界で一番大きい孔子像です。

世界で一番大きい孔子像

孔子像のそばに楷樹という木があります。楷樹は中国・曲阜にある孔子の墓に植えられている木で、孔子の弟子・子貢が植え、今も植え継がれているそうです。楷が伝来したのは大正4年(1915)。意外と最近?に伝来したものでした。湯島聖堂のこの楷の木は曲阜から送られました。

楷樹

奥に進んでいくと入徳門、杏壇門という大きな門が現れます。
入徳門は宝永元年(1704)に造られた門です。関東大震災や戦争の空襲の被害を受けず、今に残っています。
杏壇門は間口20mの大きな門です。杏壇とは孔子が弟子たちに講義をした所を言うそうです。
江戸時代の学生たちも、この門をくぐって校舎に入っていったんですね。

入徳門
杏壇門

杏壇門を過ぎると大成殿です。大成殿は関東大震災で焼失し、昭和10年(1935)に再建されました。木造建設のように見えますが、耐震耐火のために鉄筋コンクリート造です。
建物の形状や配置から中国の雰囲気がすごくします。
儒教を学び孔子をあがめる場所なので、どうしてもこうなるのでしょうね。

大成殿

大成殿内部には孔子や儒学の偉人たちの像がまつられています。
孔子像の前あるお供え物は釈奠(せきてん)という儀式だそうです。

孔子像
釈奠

孔子の高弟4人(孟子、曾子、顔子、子思)の像があります。
元の像は関東大震災で焼失したため、残っていた写真や湯島聖堂の像を模倣したとされる像を調査するなどして復元されました。今の技術はすごいですね。

孟子(左)、曾子(右)
顔子(左)、子思(右)

ちょっと変わった鬼龍子や鬼犾頭という像です。
鬼龍子は置き瓦、鬼犾頭はしゃちほこですが、日本とは異なる雰囲気があります。

鬼龍子
鬼犾頭

湯島聖堂は江戸時代の最高の学門所だったそうですが、こんなに中国風だとは思ってもいませんでした。地方から江戸に出て、ここで勉強した若い武士たちも異国の雰囲気を感じたのではないでしょうか。