加古川・定光寺
加古川市神野にある常光寺は播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺で、客番札所になっています。 常光寺のホームページに歴史が説明されていました。建武3年(1336)、足利尊氏が円光国師を奉じて開山。火災で衰退するも...
加古川市神野にある常光寺は播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺で、客番札所になっています。 常光寺のホームページに歴史が説明されていました。建武3年(1336)、足利尊氏が円光国師を奉じて開山。火災で衰退するも...
三木市の鉾礼山正法寺は法道仙人の開基で、大化5年(649)に創建された古い歴史を持つお寺。本尊は十一面千手観世音菩薩。播磨三十三箇所観音霊場の第23番札所です。天禄年間(970〜972)には円融天皇の勅願道場になりました...
道林山横蔵寺は白雉年間(650〜654年)に法道仏人により開基。光孝天皇(在位884〜887年)の時代に祈願所となり、宇田天皇が法皇になられた後(897年〜)には、法皇の潜邸(隠居所)になり、大きく盛えたようです。天正6...
加西市普光寺は白雉2年(651)に法道仙人が開基したとされる歴史あるお寺です。法道仙人は天竺(インド)から白雲に乗って日本にやってきたと伝えられる仙人で、播磨で多くの寺を開いています。 お寺に続く道脇にカエルの像がありま...
御津の稲富山圓融寺は行基菩薩様によって天平11年(739)に開山された真言宗のお寺。1300年の歴史を持ったお寺で、播磨西国三十三箇所霊場の八番霊場です。 寺は国道250号線から200mほど山の方へ行ったところにあります...
兵庫県太子町矢田部に徳道上人堂があります。徳道上人は長谷寺の開基や西国33箇所霊場巡りなどで知られた奈良時代の僧です。 徳道上人の俗名は辛矢田部造米麿呂。父は矢田部造、母は菽子。その姓から矢田部地区の韓人を支配した渡来系...
神戸市西区の近江寺にお参りしました。 法道仙人が大化2年(646)に開山したという歴史あるお寺です。播磨西国三十三箇所霊場の第26番札所です。 県道83号線の道脇に近江寺の案内柱が立っています。ここから自転車で走っていき...
義経道の伝承がある掎鹿寺を訪問しました。本尊は十一面観音菩薩立。播磨西国三十三箇所観音霊場の二十二番札所です。 掎鹿寺のある掎鹿谷は播磨風土記の賀毛郡端鹿里と考えられ、掎鹿(はしか)という地名について話があります。 端鹿...
姫路市置塩にある性海寺を訪問しました。結構、山の上にあって自転車で登るのはきつかったです。途中には『一隅を照らす』の碑があり、自転車で頑張るのも一隅に入るのかなあ?と思いました。 性海寺は霊亀二年(716)徳道上人によっ...
朝日山(標高88m)は播磨風土記にも出てくる歴史ある山です。播磨国風土記」には朝日山は「大法(おおのり)山」、「勝部(すぐりべ)岡」と書かれています。 応神天皇がこの山で大法(重大な法令)を発したので大法山といい、斉明天...