黒田家御廟所
賤ケ岳古戦場にあった地域マップを見ると黒田家御廟所を見つけました。どうも黒田官兵衛の祖先がいたという場所のようです。姫路が産んだ戦国時代のヒーロー黒田官兵衛の故郷と思い、訪問しました。 今まで、官兵衛の出身地として岡山県...
賤ケ岳古戦場にあった地域マップを見ると黒田家御廟所を見つけました。どうも黒田官兵衛の祖先がいたという場所のようです。姫路が産んだ戦国時代のヒーロー黒田官兵衛の故郷と思い、訪問しました。 今まで、官兵衛の出身地として岡山県...
刀剣で有名な備前長船、福岡をめぐりました。刀剣関係の史跡、博物館、軍師官兵衛の黒田家の墓所など、いろいろ見るものがありました。 備前おさふね刀剣の里 備前おさふね刀剣の里には備前長船刀剣博物館、今泉俊光刀匠記念館、備前長...
広峰山に登り、廣峯神社にお参りしました。 天満神社の横の道を登っていきます。ここが廣峯神社への裏参道の登り口ということらしいです。 廣峯神社がある頂上まで階段が続きます。 登り始めると、すぐに「文政八年」「八丁」と刻まれ...
姫路市山田は後藤又兵衛基次の生誕の地です。後藤又兵衛は「槍の又兵衛」の名を持つ戦国武将です。 又兵衛は永禄3年(1560)播磨国神東郡賀茂郷山下で生まれます。父は後藤新左衛門基信。別所氏の家臣です。成長した又兵衛は春日山...
佐用市の佐用城跡を見に行きました。 元弘3年(1331)の久我畷の戦で鎌倉方の 総大将名越尾張守高家を打ち取った佐用兵庫介範家が築城したと伝えられています。天正の羽柴秀吉の播州平定のなか、黒田官兵衛、竹中半兵衛に攻め落と...
西脇黒田庄町黒田の荘厳寺を訪問しました。黒田は黒田官兵衛生誕の地として注目されています。そして、荘厳寺にはその証拠となる黒田家の略系図が残されています。 荘厳寺は白雉年間(650〜654)に法道仙人が開基した歴史あるお寺...
黒田官兵衛生誕の里という黒田庄までサイクリングしました。ここで、黒田官兵衛生誕について通説とは異なる説があることを知りました。 まず、黒田城跡に登ってみました。 橋を渡って朱色の鳥居が続く坂道を登っていきます。 姫路から...
實貞山心光寺は黒田官兵衛の黒田家の菩提寺です。 黒田長政(官兵衛の息子)の時代に重隆公(官兵衛の祖父)、重隆公内室、職隆公(官兵衛の父)、職隆内室、孝高公(官兵衛)、友氏公(官兵衛の叔父)の位牌が納められています。 浄土...
黒田職隆、官兵衛親子は天正八年(1580)に秀吉に姫路城を明け渡し、国府山城に移します。もとは妻鹿孫三郎長宗が作った城と伝えられています。 国府山城(功山城とも)は城郭の観点から見て砦のような小規模な城だが、たいへん優れ...
黒田官兵衛が初陣を飾った青山の戦い。青山ゴルフ場内の千石池の手前(ゴルフ場の外)に、古戦場跡を示す石碑が建てられています。 戦いがあったのは黒田官兵衛が24歳、その妻 光姫(てるひめ)が17歳の時でした。 永禄十二年(1...