春日大社
春日大社は観光客でにぎわっていました。鹿もたくさんいます。春日大社は奈良公園から奥まったところにあるので、こんなにたくさんの鹿がいるとは思っていませんでした。 実は、奈良の鹿は春日神社が発祥のようです。その昔、春日神社が...
春日大社は観光客でにぎわっていました。鹿もたくさんいます。春日大社は奈良公園から奥まったところにあるので、こんなにたくさんの鹿がいるとは思っていませんでした。 実は、奈良の鹿は春日神社が発祥のようです。その昔、春日神社が...
十輪院を訪問しました。本堂が国宝になっているのが訪問した理由でしたが、本堂内に石仏龕というものがあることは知りませんでした。建屋の中でこういうものを見るのは初めてで、驚きました。 尼僧の方が次のように説明をしてくれました...
いつかはビワイチをやってみようと思い、練習のつもりで野洲から長浜まで、観光しながら走りました。 姫路から野洲まで輪行です。いつものように姫路発の新快速に乗ります。姫路発なので列車の先頭にも、最後尾にも自転車を置くことがで...
根来寺は4時に閉門という情報があったので、急いで自転車で坂道を上がっていきました。坂の途中に大きな門がありました。根来寺の総門です。大きさに驚きました。そして、根来寺とはこんなに大きな門を持っている寺なんだと思い知りまし...
野洲から長浜までサイクリングの途中。国宝・大笹原神社を見つけました。こんなところに国宝があると思い、興味が湧いたのでちょっと立ち寄りました。 8号線から少し山の方へ入っていくと、静かな森に囲まれた参道がありました。神域と...
唐招提寺を見物したあと薬師寺にも行きました。徒歩で約10分です。近鉄橿原線の西ノ京駅からだと徒歩5分程度の距離です。 唐招提寺はあまり色がなかったのですが、薬師寺の門は鮮やかな朱色でした。 門をくぐると食堂です。食堂も白...
久しぶりに東大寺観光に行きました。近鉄奈良駅から東大寺までの道は、鹿と観光客で大混雑です。鹿もかわいらしいですが、鹿せんべいをねだってきたり、道にふんが落ちてたり、ちょっと獣臭い。ここまで多いと。。。 鹿と観光客をかき分...
福山城から鞆の浦へ行く途中、明王院を訪問しました。 ここの本堂と五重塔は国宝に指定されています。 大同2年(807)に弘法大師の開基と伝えられる。名を理智院常福寺といった。この寺の下に草戸千軒と呼ばれる町があった。元和5...
高野山の入口、女人高野と言われる九度山の慈尊院を訪問しました。創建は弘仁7年(816)。弘法大師が高野山を開いたときに、高野山参詣の出発点としてこの地に創建されました。 慈尊院には弘法大師の母・玉依御前(たまよりごぜん)...
道成寺にお参りしました。大宝元年(701)に創建された和歌山県最古の寺で、安珍と清姫の物語で有名です。 今回は道成寺までの輪行旅です。JR御坊で自転車を組み立てて、そこから道成寺まで走りました。御坊から道成寺まではたった...