姫路・船渡八幡宮

船渡八幡神社にお詣りしました。
船渡八幡神社は神功皇后が腰をかけられた石が残っている、歴史ある神社です。
また、船渡八幡神社の前に江戸時代に廻船業を営んでいた加藤家の建屋、勝海舟直筆の碑が残っています。

船渡八幡神社

船渡八幡神社の御祭神
・猿田彦明神
・神功皇后
・応神天皇
・玉依姫命

播磨風土記には網干のことが、「揖保郡宇津伎津の湊は、神功皇后の御船渡り宿し給いし泊」と書かれています。
神功皇后はこの時、風波を静めようとして天神地祇祭祠し御神楽を奏せられました。
そのため、この地を神楽江と伝え、船渡八幡神社として魚吹八幡神社の若宮と称しているとのこと。

境内にはいろいろなものがありました。

社殿
神功皇后が腰をかけられた石
力石
灯篭

昔、灯篭は浜の堤防の上にあり、揖保川を下ってくる高瀬舟、いかだの夜の目印になっていたそうです。

加藤家

船渡八幡神社の地域は余子浜といい、江戸時代は幕府の天領でした。
加藤家は成田屋の屋号で天領の蔵元を務め、廻船業も兼ねました。
江戸時代に建てられた建物、離れ座敷、内蔵、長屋門、浜座敷など多くの建物が残っています。

加藤家建屋

勝海舟直筆の碑

加藤家来客用の門の前に 網干町の初代町長・ 加藤邦太郎の顕彰碑があります。
この碑の題字は勝海舟の直筆です。
河野東馬の頼みで勝海舟の部下だった網干出身の赤松則良が勝海舟に依頼したそうです。

勝海舟が網干と関係があるとはまったく想像していませんでした。いろいろなところで人が繋がっているんですね。