加西市・西の垣内古墳

西の垣内古墳は工場団地の一角にあります。
そばを走る道路から見ると、こんもり盛り上がった形から円墳であることがわかります。
建造は古墳時代中期〜後期(5世紀〜6世紀前半)。同じ加西の玉丘古墳は5世紀前半なので、それより少しあとに造られた古墳です。

西の垣内古墳は丘陵の中央、標高 70m の尾根上に位置し、自然地形を利用して作られた直径約 20m、高さ約 3m、墳頂部の径約 7mの円墳です。墳丘の裾の一部が削平されていますが、保存状態はきわめて良好です。出土した遺物はよくなく発掘調査も行われていないので、古墳の時期や埋葬主体の詳細についてはわかりません。墳頂の平垣面が広く、墳丘が高いことから埋葬主体をあえて推測すると、木棺直葬か壁穴式石室の可能性が高いといえます。
この西の垣内古墳の周辺には、丘陵の南部に径約 20m の吉田山古墳、直径約 30mのあたご山古墳、直径約 7mの南条古墳、長径約 21m、短径約 16mの祇園山古墳などの円墳が知られています。

伊東電機株式会社設置の説明看板より


墳頂の周りはチェーンで囲われています。
発掘調査はされていないということですが、なにかすごい遺物が出てきたら面白いです。

墳頂部