犬山城

国宝 犬山城を訪問しました。
室町時代の天文6年(1537)に建てられた天守を持つ城です。現存する天守の中で最も古いものです。織田信長の叔父・織田信康によって築城されました。

最古の天守ということで、古いタイプの構造が残っているようです。
天守の中に入ると石垣が見えます。

犬山城は木曽川のほとり、尾張国(愛知県)と美濃国(岐阜県)の国境にあり、戦略上重要な城でした。小牧・長久手の戦いでは豊臣秀吉が12万の大群を率いて犬山城に入りました。

城主は目まぐるしく変わります。最初は織田氏、次は豊臣の家臣団、関ヶ原の戦いの後、元和3年(1617)から尾張藩の家老・成瀬家が城主となります。
城の所有権が2004年に財団法人犬山城白帝文庫に移るまで、犬山城は成瀬家の個人所有の城でした。城内にある城主の額では初期の城主は馬に乗ったり、兜をかぶった絵ですが、最後の方は現代の写真になります。

まさか、国宝の城が個人所有だったとは。驚きました。

天守の高さは 24 m(石垣 4 m、天守 19 m)。天守の最上階には周り廊下がついていて外に出ることができます。

最上階の周り廊下に出ると、眺めはよかった。ただ、廊下の柵は低く、訪問した日は風が強かったので吹き飛ばされそうで怖かった。
落ちた人はいないのか?と思ってしまいました。

城から見る木曽川はきれいでした。
ここからだと、木曽川を渡ろうとする敵の姿はすぐに発見できそうです。

姫路城のような大きさ、派手さはないのですが、質実剛健という感じがしました。