明石川の河口近くに船上城跡があります。
戦国武将の高山右近によって築かれた城です。
城らしいものは残っていません。
小さな本丸の跡が田んぼの中にあるだけです。
船上城の歴史
天正13年(1585) | 天下を取った豊臣秀吉が大名の国替えを行う。 高山右近が高槻4万石から明石6万国に国替えとなり、船上城を築城する。 |
天正15年(1587) | 秀吉、キリシタン追放令を出す。 高山右近はキリシタン信仰を捨てず、明石から追放される。 明石は秀吉の直轄領となる。 |
慶長5年(1600) | 関ヶ原の戦いに勝った家康が天下を取り、池田輝政が播磨藩主となる。 船上城には家老の池田出羽守由之が入る。 池田由之は明石川に堤防を築くなど、船上城を整備していく。 |
元和3年(1617) | 小笠原忠政が明石10万石の大名となる。 忠政は徳川秀忠の命令で明石城を築城する。 船上城は廃城となる。 |
高山右近はキリシタン。右近が明石に移ってきたとき、明石の僧侶は追放され、宝蔵寺は教会にされたといいます。
キリシタンの禁止により右近が追放されると、逆にキリシタンたちが明石から退いていったそうです。
船上西公園にある船上城跡の地図によると、城としてはかなりの大きさがあったようです。
天正13年に船上城が築かれる前は、三木・別所氏の一族である別所吉親によって林ノ城が築かれていたそうです。
明石駅前にある明石城が昔々からあったように思っていましたが、違っていました。
戦いがあった時代は、明石川の河口、水運を抑えるというのが重要だったのでしょう。