丹波篠山・篠山城
兵庫県丹波篠山市にある篠山城は豊臣家が籠もる大阪城を包囲する城として築かれました。築城を命じたのは徳川家康。慶長14年(1609)、築城の名人・藤堂高虎によってわずか6ヶ月で造られたといいます。城の出入り口の大手門、東門...
兵庫県丹波篠山市にある篠山城は豊臣家が籠もる大阪城を包囲する城として築かれました。築城を命じたのは徳川家康。慶長14年(1609)、築城の名人・藤堂高虎によってわずか6ヶ月で造られたといいます。城の出入り口の大手門、東門...
輪行で谷川駅まで移動 姫路から加古川まで新快速、そこから加古川線に乗り換え谷川駅まで輪行しました。 加古川から西脇市駅までは2両編成。西脇市駅から谷川駅までは1両だけのワンマンカー。また、西脇市駅を超えると谷川駅までの間...
丹波市山南町の慧日寺におまいりしました。 慧日寺(えにちじ)は足利義満が将軍だった永和元年 (1375) に 管領・細川頼之とその子・頼元によって開基され、頼之の弟・徳峯禅師によって開山されました。多くの塔頭、寺院があり...
丹波市山南町に首切り地蔵というお地蔵様があります。今回は谷川駅から約 5 kmのサイクリングです。途中の高座神社を越えたくらいから、上り坂がきつかったのですが、なんとか走り切って、首切り地蔵への入口に到着。 参道はちょっ...
サイクリングで丹波市山南町の高座神社(たかくらじんじゃ)におまいりしました。 高座神社の創建は丹波国造によるといわれています。おまつりしているの高倉下命と経津主命、天火明命、健田背命、比賣命です。それぞれ、次の説明がされ...
柏原の領主は幕府の天領時代をはさんで、2系統の織田家が務めました。最初は信長の弟・織田信包(のぶかね)の系統です。慶長3年 (1598)の 初代・信包の立藩から信則、信勝と三代続いたあと、嗣子が途絶え改易となります。慶安...
柏原八幡神社は入船山の山頂にご鎮座されている歴史の古い神社です。創建は舒明天皇の時代(629〜641)。出雲連たちが入船山の頂に素戔嗚尊を奉祀したのが始まりと伝えられています。 ご祭神は誉田別命、息長帯比売命、比賣三柱命...
丹波市の水別れ公園は本州一低い分水界。標高わずか95mここから水は、南は瀬戸内海、北は日本海へ流れていきます。分水界がどういうものか興味が湧いたので、水分れ公園へ行ってみました。 いそ部神社 水分れ公園の入り口にいそ部神...
丹波市柏原に「おさんの森」と名付けられた森があります。天和3年(1683年)京都、大経師の妻おさんが奉公人と駆け落ちした事件の遺跡です。 おさんは京都の烏丸通り四条の大経師意俊の妻。女中のお玉の仲介で、おさんと手代の茂兵...
田ステ女は江戸時代元禄期の女流俳人です。寛永11年(1634)、柏原藩(兵庫県丹波市柏原)に生まれます。 ステ女が生まれた柏原藩は織田信長の弟・織田信包が立藩した藩で、ステ女が生まれた当時は、3代目・織田信勝が藩主でした...