姫路の石舞台・見野古墳群

姫路市四郷町は見野古墳群、宮山古墳など、多くの古墳が残っています。

見野古墳群は古墳時代後期、6〜7世紀に造られた20基の古墳群です。
姫路の石舞台(10号墳)や夫婦塚(6号墳)など、特徴のある古墳が残っています。

見野の郷公園からアクセスします

3号墳

3号墳の石室は姫路の古墳でも大きい石室です。被葬者の勢力も強かったと考えられています。
この古墳は再利用され中世まで使われていたそうです。

4号墳、5号墳

号墳は見野古墳群の中で最も保存状態が良い古墳です。
横穴式石室で全長約8.5メートル、玄室は長さが約4メートルです。

4号墳
5号墳

6号墳 夫婦塚

1つの墳丘に横穴式石室が2つあります。双室墳というそうです。
この構造・形から、夫婦塚(めおとづか)と呼ばれています。
このような形をした古墳は前方後円墳以外には少なく、全国でも約30個ほどしかないそうです。
2つの正室は6.7メートル離れ、どちらも南向きに開口しています。
2つの正室はほぼ同時期に造られたものと考えられています。

7号墳、8号墳、9号墳

7号墳
8号墳
9号墳

10号墳 姫路の石舞台

見野古墳群で最も大きい石室を持ち、築造時期は最も新しいと考えられています。
古墳の封土はほとんどなくなり、巨石を使った横穴式石室がむき出しになっています。
明日香村の石舞台古墳を連想させるため、「姫路の石舞台」と呼ばれています。

11号墳、12号墳、13号墳、15号墳

11号墳
12、13号墳
15号墳

古墳をこんなに身近に見たのは初めてでした。
ここに、昔人が住んでいて、生まれ死んでいったことを実感できました。

見野古墳群の古墳は壇場山古墳のような大きさはありません。
しかし、たくさんの古墳が残っています。
この古墳群を見ていると、なんだか現代の集合墓地と同じような感じがしてきました。

最初、古墳(お墓)は大金持ちしか建てられなかった。しかし大きかった。
時代が進むとお金持ち以外にもお墓を持ちたいと思う人が増える。
そういう思いに応えるべく、古墳は小さくなり、コストダウンされた。
その結果、古墳を持てる人が増え、古墳の数が増えた?