姫路・壇場山古墳

壇場山古墳は山のようです

壇場山古墳は5世紀前半に作られた古墳です。
神功皇后が新羅出兵の途中、この山に壇を築き戦勝を祈ったことから、壇場山と名付けられました。
古墳は兵庫県第2位の大きさで、墳丘の全長は143mあります。
多量の鉄製武器、刀剣類が出土しています。
葬られているのはこのあたりで最も権力を持った人だったと考えられています。

壇場山古墳

古墳の周りの堀(周濠)の切れ目の道から古墳に登っていきます。

壇場山古墳の石碑

階段で墳丘に登ります。前方の方墳に登ったあと、円墳の方に行きます。道は整備されていました。

後円部墳頂には竜山石の石棺が露出していました。石棺は竜山石なので、石の宝殿(生石神社)で作られた石です。

壇場山古墳の墳形は、仲津山古墳(大阪)の約2分の1の相似形となっており、大和(機内政権)と密接な関わりがあったと考えられています。

第1古墳、第2古墳、山之越古墳

壇場山古墳の周りには第1古墳、第2古墳、一辺60mの方墳 山之越古墳があります。
第1古墳は家に囲まれていて見ることはできませんでした。

第2古墳

第2古墳は国道2号線沿いにあり、石碑が立っています。
櫛之堂古墳(くしのどうこふん)というそうです。

山之越古墳

壇場山古墳の北側にある山之越古墳は方墳としては兵庫県第一の大きさです。
造られたのは壇場山古墳の後、5世紀中頃と推定されています。

第三古墳の碑
小さなピラミッドのようです

墳頂には石棺が露出していました。石棺の材料は壇場山古墳と同じ竜山石です。
発掘調査で鏡、玉、刀剣などが出土しています。


こんな大きな前方後円墳が姫路にあるとは知りませんでした。地元のことをまったく知らないことを痛感しました。いろいろなところを巡ってみようと思います。