加古川・泊神社

加古川にある泊神社は宮本武蔵と関係がある神社です。宮本武蔵の養子宮本伊織が奉納した棟札が残っています。

宮本武蔵は養子をとっています。一人は宮本伊織。宮本伊織は武蔵の甥で播州印南郡米田村の出身です。伊織は米田天神宮に社殿を寄進しています。
もう一人は宮本造酒之助。造酒之助は姫路藩主本多忠刻に使えます。本多忠刻が死去した時、造洒之助は主君の墓前で殉死しています。

泊神社の御祭神は天照大神、少彦名神(すくなひこなのかみ)、国懸大神(くにかかすのおおみかみ)。
神社の歴史が石碑に書かれています。

泊神社御由緒
神代に天照大神が天岩戸にお隠れになったとき、大神の怒りを解く為に群神事計り御鏡を造った。後に一つは伊勢神宮に祀られ一つは海に流された。
大和時代に、それが泊まり着いた所に檍の木が有り、檍原泊大明神として祀ったが当宮の起こりである。
大音は 此の辺は海浜であり、泊の神号は以上から由来する。
飛鳥時代には聖徳太子が鶴林寺を建立の際、側近の棟梁の秦河勝が紀伊の国から自身の氏神である国懸大神を勧請し社殿を建立した。
南北朝は石弾城が築かれていた。
降って承応二年(1653)には宮木武蔵の甥で養子の宮本伊織が小倉藩筆頭家老に就き、故郷の氏神である当宮の荒廃を嘆き、武蔵供養の意を込め、浄財を寄進し全社殿一式を再建した。
以後、宮本家氏神とし一族より崇敬された。
社格正一位、社領十石を給わる。
明治には郷社格に列せられる。
主祭神は天照大神、国懸大神、少彦名大神。末神は稲荷神、八幡神、菅神島。諸願成就神徳。

泊神社御由緒の碑より

天照大神が天岩戸にお隠れになったときに流した鏡が大和時代にたどり着いたという話です。
日本古代の神様が活躍されていた時代の創建です。

現在の社殿は承応二年(1653)に宮本伊織が改築、再建したときのものと言われています。また、伊織が奉納した自身の出自や武蔵の出身などを記した棟札や三十六歌仙図絵馬、石灯篭が残っています。

米田天神社の再建、泊神社の棟札があるので、武蔵の養子伊織がこのあたりの出身であることは確かです。
伊織は武蔵に推挙され明石藩小笠原氏に仕え、若干20歳で家老になります。小笠原氏の小倉移封にともない小倉へ移り、島原の乱でも活躍。小倉藩の筆頭家老まで出世しました。
武蔵の顕彰碑を建てるなど、非常に優れた人物だったようです。

境内には石弾城の跡地を示す石碑がありました。

説明看板によると、赤松 vs 山名宗全との戦いで落城したようです。
嘉吉の乱のあと、播磨全体が戦いの舞台になったときです。

北朝時代〜室町時代(14世紀〜15世紀頃)城館跡
江戸時代の文献史料である『播磨鑑』によると、石弾城の城主は、暦応二年(1339)年に雁南荘(現在の高砂市米田町及び加古川市加古川町の西部を中心とした地域)の地頭職(中世における荘園・国衙領の役職)を与えられた大井三樹伊豫守宰であったと伝えられています。
その後の城主は、大井三樹伊豫守宰の五男の雁南右衛門四郎勇という人物で、永和元年(1375)、父の伊勢守宰が出家したため家督を相続し、自らは主馬助と名乗り、赤松氏に従ったとされています。
その後、雁南右衛門四郎勇の長男である雁南刑部太郎長が享徳3年(1454)に家督を相続して木村源五郎と名乗り、康正元年(1455)、父の四郎勇が討死した後、石弾城を守っていたようです。
しかし、長禄元年(1457)、赤松氏と敵対していた山名宗全による攻撃を受けて木村源五郎は討死し、石弾城は落城したと伝えられています。
令和2年3月 加古川市教育委員会

石弾城跡石碑より

泊神社は加古川や海岸線から離れているので「泊まり」という名は不思議な感じがしますが、昔は海がここまで来ていたのでしょう。神社の前の川がその名残なんでしょうか。