姫路・八つ目イタチの伝説

姫路駅の南側、北条の北条天満宮と亀山の八の宮天満神社に八つ目の大イタチの伝説が残っています。
伝説を伝えるのは北条天満宮と八の宮天満神社。
両神社の距離は約2km。
昔々、北条天満宮から八の宮天満神社まで竹やぶが続いていたそうです。八つ目の大イタチはこの竹やぶの中に潜んで暴れていたようです。

北条天満宮

ご祭神は菅原道真公。
参道の石鳥居は寛文4年の銘があります。西暦1664年なので、350年前に建立されたものです。

創建は不明ですが、八つ目イタチ伝説から考えると、1000年近い歴史を持っているかもしれません。
参道、境内ともにきれいな神社です。

拝殿

鳥居の脇に虚無僧塚という石碑があります。これが大イタチと関係があります。

虚無僧塚

姫路市が発行した明治のかたりべ集という冊子に大イタチ伝説が記されています。
要約すると次のような話です。

 いまから八百年ほどまえ、北条では何ものかが大暴れして作物が荒らされた。
村人たちが氏神さまにお祈りしたところ、「わしはこのお社の主だ。正月の十日に村に二本の白羽の矢が立つ だろう。矢の立った家の総領に白衣を着せ神前に参れ。そうすれば村は平安になるだろう」とお告げがあった。
 正月十日、二軒の家に矢が立った。その家では総領息子に別れを告げ、泣く子を長持に入れて神前に供えた。
 翌朝、長持は空っぽで総領息子はさらわれていた。 その年、村は豊年満作だった。
 ある年、生贄にされる子供が可哀想で人身御供をやめたことがあった。すると大風水や旱魃が起き、不作になった。こうして、正月の人身御供が続いた。
 あるとき一人の虚無僧が北条の村に来た。 虚無僧は「拙僧が身代わりになって、邪悪の正体をつきとめてみせる」と長持に潜んで夜の更けるのを待った。
 草木も眠る丑三つ頃、強風が起り、天地が鳴動したかと思うと長持ちのフタが開かれた。
眼がらんらんと光り、刀のような爪を持つ怪物が躍りかかって来た。
虚無僧は身をひるがえし、一刀のもとに鋭く斬り捨てた。
「ギャァー」という悲鳴。風がやみ、もとの静寂にかえった。
そこには、 目が八つある大きないたちが死んでいた。
この大いたちが田畑を荒し、総領をさらった怪物だとわかった村人たちは喜んだ。
 村人たちは、 この虚無僧を「村の恩人」として境内に草庵を建て厚く遇した。虚無僧が天寿を全うしてからは、社の南に手厚く葬って塚をつくり末長く供養した。

明治のかたりべ集から

北条では毎年1月10日にくじで男女を決めて神に詣でる「御当(オトウ)」という人身御供神事が明治末年まで残っていたそうです。

八の宮天満神社

八つ目大イタチ伝説が残るもう一つの神社は八の宮天満神社です。

境内には木々が茂っていて、北条天満宮とは趣が違っていました。

境内の説明看板に大イタチ伝説と八の宮天満神社になった経緯が書かれています。

竹やぶの中に「八面のイタチ」が住み、田畑を荒らしていたので、毎年人身御供の神事をして害を免れるようにしていた。
あるとき、庄屋の男が弓でイタチを退治した。その怨霊を鎮めるため、この地に社を建てて「八面のイタチ」を祀るようになった。
それが「八の宮」となり、後に天満神社を勧請して「八の宮天満神社」になった。
戦前まで、北条では毎年正月に、八宮神社に向けて弓を引く行事が行われていた。

姫路市教育委員会の説明看板より

悪いイタチがいて、それを退治したというのは同じですが、すこし話が違います。
まず、イタチは北条天満宮は「八つ目のイタチ」で、こちらは「八面のイタチ」。イタチを退治したのは、北条は「虚無僧」で、こちらは「庄屋の男」です。
たった2kmしか離れていないのに、話は変わってしまうものですね。
北条天満宮はフィクションで、八の宮天満神社の話はノンフィクションでしょうか。
竹やぶにイタチがたくさんいたが、あるときそれを駆除し、殺されたイタチをお祀りして神社を建てた。それ以前は、害獣被害を受けないで豊作になることを願い、人身御供神事を行っていたのかなと思いました。