牛天神・北野神社

安藤坂から少し入った小高い丘の上にご鎮座されている北野神社。
牛天神とも呼ばれている神社で、源頼朝によって元暦元年(寿永3年 1184)に創建された神社でした。

北野神社入り口
社殿へ続く石段

神社創建の伝説は次のストーリーです。

寿永3年(1184)、源頼朝公がここの入り江の松に船をつないで、波風が静まるのを待つ間、夢に菅原道真公が牛に乗って現れ、「2つの吉事がある。武運がかなったときは社を営むべし」と告げます。頼朝公が夢から覚めると牛の形をした石があった。
その年に、嫡男・頼家が生まれ、次の年には平家を滅ぼす事ができた。
これを感謝して、北野神社が創建された。

源氏でもあり、武士であるにもかかわらず、八幡神社ではなく天神さまというのがユニークな感じがします。

社殿

頼朝公が腰を掛けたとされる岩です。
なでると願いが叶うそうです。

腰掛岩

境内には明治時代の歌人・中島歌子の歌碑がありました。
中島歌子は萩の舎という歌塾を経営しました。樋口一葉が萩の舎に通っていたことで知られています。
歌碑は歌子の死後、明治42年(1909)に建てられたもので、次の詩が刻まれています。

雪のうちに 根ざしかためて 若竹の 生出むとしの 光をぞ思ふ

萩の舎はすぐ近くの安藤坂にありました。
樋口一葉も北野神社におまいりしていたのでしょうか。