近松門左衛門 in 尼崎
近松門左衛門の墓と記念館が尼崎にあります。近松門左衛門は大阪の人と思っていたので、尼崎にあるのは意外です。 今回、近松記念館と墓がある広済寺を訪問しました。 近松記念館には数々の品が展示されています。忍たま乱太郎の作者尼...
近松門左衛門の墓と記念館が尼崎にあります。近松門左衛門は大阪の人と思っていたので、尼崎にあるのは意外です。 今回、近松記念館と墓がある広済寺を訪問しました。 近松記念館には数々の品が展示されています。忍たま乱太郎の作者尼...
瑞巌山圓光寺は慶長6年(1601)徳川家康公によって開かれました。国内教学の発展を図るという目的で、圓光寺には僧侶だけではなく一般の人も学できたそうです。また、学校ということで本が出版されました。宝物殿にはその時使われた...
姫路文学館で開催された竹久夢二展に行きました。 姫路文学館北館の1階にある姫路を説明する展示はいつ見ても楽しい。播磨風土記にある神様の時代、姫路城の築城、お菊さん、黒田官兵衛と秀吉、池田輝政、千姫、お殿様たち、現代と遊び...
明治時代の作家・樋口一葉の足跡を辿ってみました。 明治5年(1872) 0歳 5月 父・樋口則義、母・たきの次女として、内幸町の東京府構内長屋で生まれる。本名 樋口奈津。兄弟は長女ふじ、長男泉太郎、次男虎之助、三女くにの...
安藤坂から少し入った小高い丘の上にご鎮座されている北野神社。牛天神とも呼ばれている神社で、源頼朝によって元暦元年(寿永3年 1184)に創建された神社でした。 神社創建の伝説は次のストーリーです。 寿永3年(1184)、...
関守稲荷神社は須磨の関跡の候補地の一つです。 大宝元年(701)に発布された大宝律令には、天下の三関に次いで重要な関所として須磨の関(「摂津の関」と呼ばれた)が書かれているそうです。須磨は海と山に挟まれた地形で、狭くなっ...
山口県長門市仙崎の金子みすゞ記念館を訪問させていただきました。 金子みすゞ(本名:テル)は明治36年(1903)仙崎に生まれる。兄・堅助、弟・正祐の3人兄弟。 明治39年(1906)3歳、父・庄之助が死去。下関の上山文英...
台東区の鷲神社におまいりしました。ご祭神が天日鷲命(あめのひわしのみこと)と大和武尊(やまとたけるのみこと)。11月に開催される酉の市で有名な神社でした。 鳥居の前の熊手がとても派手。お参りさせていただいたのは酉の市のあ...
田ステ女は江戸時代元禄期の女流俳人です。寛永11年(1634)、柏原藩(兵庫県丹波市柏原)に生まれます。 ステ女が生まれた柏原藩は織田信長の弟・織田信包が立藩した藩で、ステ女が生まれた当時は、3代目・織田信勝が藩主でした...
松尾芭蕉は延宝8年(1680)日本橋から深川に引っ越し、小さな庵で住み始めました。芭蕉が住んだ庵では門人から贈られた芭蕉の株が育ちました。それまでは「桃青」という俳号でしたが「芭蕉」に改めます。旅先の大阪で亡くなる元禄7...