安産祈願の霊場・中山寺
11月の晴天の日、宝塚の中山寺を訪問しました。七五三にたくさんの家族連れが来ていました。きれいな服を着た小さい子どもたちがかわいらしい。 山門は立派な大きな建物です。正保3年(1646)に徳川家光によって再建されたもので...
11月の晴天の日、宝塚の中山寺を訪問しました。七五三にたくさんの家族連れが来ていました。きれいな服を着た小さい子どもたちがかわいらしい。 山門は立派な大きな建物です。正保3年(1646)に徳川家光によって再建されたもので...
神戸市北区の道場にある鏑射寺を訪問しました。鏑射寺のある鏑射山は神体山として数千年の歴史があるといいます。道場という地名は聖徳太子が仏教を普及させる道場として寺を創建したためであり、聖徳太子が鏑矢を奉納したことから鏑射寺...
太子町の檀特山は標高165メートル。登山道も整備されており登りやすい山です。そして、聖徳太子、徳道上人などの伝説がたくさん残っています。 今回は東南登山口から登り、矢田部登山口に降りてくるというコースで行ってきました。 ...
桜井市にある上之宮遺跡は聖徳太子の邸宅跡の可能性がある遺跡です。次のことが桜井市教育委員会の説明板に記されていました。 遺跡の周りは住宅街で、こんなところに遺跡があるんだ!という感じがしました。遺跡の大きさは一辺が100...
日本書紀の推古天皇20年(612)に次のことが記されています。 百済から帰化した味摩之(みまし)が「呉の国で学んだ伎楽の舞ができる」と言った。味摩之を桜井に住まわせ、少年を集めて舞を習わせた。真野首弟子(まののおびとでし...
神戸区北区の山田町を訪問しました。丹生山田とも呼ばれる地区で、数々の史跡やエピソードが残っています。 箱木千年家 箱木千年家は南北朝時代の14世紀に建てられたという日本最古の古民家です。その古さに驚きですが、板や柱を見る...
加古川にある鶴林寺。聖徳太子によって建てられたという寺で、本堂と太子堂が国宝に指定されています。その他にも貴重な建物、文化財が残されています。 まずは大きな仁王門です。 立派な仁王様がおられます。 仁王門をくぐり、正面に...
兵庫県太子町は姫路市とたつの市に囲まれた人口33,000人の町です。町名の「太子」は聖徳太子にちなんで名付けられました。はるか昔、この地は鵤荘(いかるがのしょう)という法隆寺の荘園の一つでした。 推古天皇14年(606)...
斑鳩寺は聖徳太子が建立したとされるお寺です。 伝承によれば、推古天皇14年(606年)に、聖徳太子が推古天皇からこの地を賜り、斑鳩荘と命名されお寺を建立したと伝えられています。 山門の前に「聖徳太子の教えを守って1400...