塩野六角公園

塩野六角公園に塩野古墳と塩野六角古墳があります。7世紀後半に作られた古墳です。

塩野六角古墳は古墳としてはめずらしい六角形の形をしていて、六角形型の古墳としては日本で初めて見つかったものだそうです。

被葬者は不明ですが、播磨風土記に安志の里(山守里)は山部氏が里長であったとの記述があるので、山部氏を被葬者と見る説が有力とされています。

山裾には塩野古墳があります。直径が7mの円墳と推定されています。

姫路市のホームページによると、羨道を最初に造り、その上に玄室の基底石を積んだという工法で造られた古墳で、あまり例のない、めずらしい工法ということです。

めずらしい六角形の塩野六角古墳。変わった工法で造られた塩野古墳。
変わったものを造りたい人たちがいたのでしょうか。

塩野古墳から山の上へ、標高150mの塩野六角古墳へ登っていきます。

六角古墳ということですが、はっきり六角形とは見えませんでした。

塩野六角古墳
長さが4.4メートルの横穴式石室

ここから下がよく見えます。
この古墳に眠る人は、眼下の見える範囲すべてが自分のものだと思いながら眺めていたのかな、と思いました。