芝東照宮

東京タワー

芝の東照宮に参拝しました。
気持ちよく晴れた日で、青い空をバックにした東京タワーがきれいです。

芝の東照宮は日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされています。
日光や久能山の東照宮は有名ですが、実際には東照宮は全国に100以上あるそうです。

参道

家康公は元和2年(1616)4月17日に亡くなります。
ご遺言は「自分の死後、遺体は久能山に納め、葬式は江戸の増上寺で行い、位牌を岡崎の大樹寺に立て、一周忌を過ぎたころに日光に小さな堂を建て神霊を勧請せよ。自分はそこで「八州」の鎖守神になる」でした。

家康公の遺骸は駿府の久能山に埋葬され、日光東照宮が翌年の元和3年(1617)3月に創建されます。
二代将軍秀忠は江戸城内にも東照宮を作るように命じ、完成したのが江戸城内の紅葉山東照宮。
父をお祀りするには駿府、岡崎や日光は遠いので、近くに作りたいですよね。

紅葉山東照宮には江戸にいる大名たちも参拝し、彼らは国許にも東照宮を作るようになり、その結果、たくさんの東照宮が各地にできていったようです。
幕府に対して、自分たちも家康公をお祀りしているということを見せたい気持ちがあったのではないかと思います。

そして、芝の東照宮はもともと増上寺の安国殿という社殿で、ここに家康公の木造(寿像)が安置されていました。
寿像は家康公60歳のとき、還暦のお祝いと厄除を兼ねて等身大の像を作ることを自ら命じられ、像の中に爪と髪が納められました(慶長6年 / 1601年)。
「自分の死後、増上寺に送り念仏の声を聞かせよ」との遺言によって駿府から増上寺に送られていました。

第2次世界大戦の空襲で社殿は燃えてしまいましたが寿像は無事でした。
家康公の運の強さが守ってくれたのかもしれません。

芝東照宮社殿