蒲田神社にお参りしました。
蒲田神社は古い歴史を持ち、誉田別命(応神天皇)にまつわる話が残っています。
蒲田神社は歴史の古い神社で、蒲田の村名の起源となった。
播磨国風土記の漢部里(あやべ いまの青山・飾西付近)の条に、「品太(誉田)天皇巡幸の時、このあたりの河流で手を洗われたので、川は手沼川(いま夢前川、かつて手野付近を流れていた)と名付けた」と書かれている。
その祈念すべき場所に神社を設立したのが当社だといわれる。
かつては社名を「堀田」または「発田」と書いたが、江戸時代から「蒲田」野路を当てるようになったらしい。これは祭神の「ホンダ」を「ホタ」と読んで漢字を当てたもので、後に「カマダ」と読むようになった。姫路市教育委員会
参道横には戦捷記念碑、忠魂碑、昔の役場の表門柱が並びます。
八幡村は蒲田村、西蒲田村、才村、則直村の四ヶ村が明治二十二年(1889)に合併してできました。八幡の村名は蒲田神社の祭神
誉田別命(八幡神)から命名されました。
中央の石碑は伏見宮貞愛親王と書かれています。
蒲田神社は伏見宮貞愛親王より幣帛料を5回腸ったと記録があります。それを記念するの石碑でしょうか。
拝殿前に麒麟の像がありました。なんか、かわいらしいです。
拝殿天井は絵馬で埋め尽くされています。
蒲田神社が古い歴史を持つことがわかりました。拝殿前の麒麟の像が面白かったです。何かいわれがあるのでしょうか。