岡山市藤戸で源平の戦いが行われました。
藤戸合戦です。
一の谷合戦で平家は破れますが、西国は平家の勢力圏で瀬戸内海の制海権を持っていました。
その平家を追討するため、源範頼は軍を率いて西国に攻め込みますが、屋島から進出してきた平行盛によって兵站を絶たれ苦戦します。
寿永3年(1184)12月、平行盛は500余騎の兵を率いて藤戸の篝地蔵(かがりじぞう)に陣を構えました。
相対する源範頼軍は約2万の兵力。
兵力で圧倒する源氏ですが、舟を持っておらず、平家を攻めることができないでいました。
乗り出し岩
この戦いのヒーロー佐々木盛綱が登場します。
盛綱は源範頼に従い平家と戦ってきました。
功を挙げたい盛綱。藤戸の海を熟知している一人の浦男を見つけ、対岸へ通じる浅瀬を聞き出します。
夜中、浦男を伴って厳寒の海に入り、目印の笹を立てさせます。
翌朝、盛綱は家の子、郎党を引き連れ「乗り出し岩」より海へ馬を乗り入れます。
笹を目印に藤戸海峡を渡りきり、先陣庵のあたりに上陸します。
道端に「乗り出し岩」の碑がありますが、どれがその岩かはわかりませんでした。
ここは少し丘になっているので、藤戸が海だった頃、ここが海岸線だったようです。
先陣庵
上陸した盛綱は先陣の名乗りを上げ、敵陣めがけて突入。
盛綱の活躍により源氏が大勝。平家は屋島に退却します。
乗り出し岩から先陣庵まで約2km。
12月に行われた戦いだったので、水は冷たく、渡るのはたいへんだったでしょう。
笹無山
源氏の勝利を呼び込んだ盛綱ですが、暗いエピソードが伝えられています。
浦男から浅瀬を聞き出した盛綱。
目印の笹を立て終わったとき、浦男が他の武将に浅瀬のことを話すのを恐れ、浦男を斬り捨て、海に沈めてしまいました。
浦男には老母がいました。
息子が理不尽に殺されたことを知った母は半狂乱となり、裏山に行くと「佐々木と聞けば笹まで憎い」と周囲の笹をむしり取りました。
その後、笹をむしり取った小山には笹が生えなくなったため、「笹無山」と呼ばれるようになったと伝えられています。
自分の功名のため、道を教えてくれた浦男を殺してしまう。こういうことから源氏方の欲深さ、野蛮さを感じてしまいます。
藤戸寺
源氏大勝のきっかけを作った盛綱。当時、馬で海を渡ることは前代未聞の快挙だったようです。
源頼朝にもその功を褒められ、備前児島の領主となります。
そして合戦で荒廃した藤戸寺を修復。
秘密保持のために殺した浦男を供養する大法要を行い、境内の小島に写経を埋めます。
慶雲2年(705)、藤戸の海から千手観音の霊像が浮かび上がり、ここへ安置する。
天平年間(729〜749)、この千手観音を本尊として行基菩薩が藤戸寺を創建したと伝えられています。
石造五重塔には寛元元年(1243)の銘があり、源平合戦の供養塔と考えられています。
3.5 mの高さがあり、岡山県最古の石造五重塔です。
経ヶ島
浦男を供養する写経が埋められた経ヶ島。
頂上には経塚の宝篋印塔と漁夫を供養する石塔婆があるそうです。
登坂禁止だったので見ることはできませんでした。
この戦に敗れた平家は屋島へ敗走。
2ヶ月後の寿永4年2月、義経の奇襲攻撃により屋島から敗走。
その1ヶ月後、寿永4年3月、壇ノ浦の合戦で平家は滅びました。