飾東 春日野神社

飾東町の春日の神社にお参りしました。
春日野神社は長暦元年(1037)に創建された古い歴史を持つ神社です。

たくさんの神様が御祭神です。
・武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
・経津主命(イザナギノミコト)
・姫大神(ヒメオオカミ)
・伊弉諾神(イザナギノミコト)
・伊弉冉神(イザナミノミコト)
・大日孁命(オオヒルメノミコ)

境内に射目崎鎮座春日野神社の石碑が建てられています。

神社の南地域は塩崎字射目崎といい、『播磨国風土記』の小川里の条にある射目崎とし、「三代実録」貞観十年の条にある「播磨国正六位上射目崎授従五位下」はこの地に祀られたと推定されている

姫路市文化財見学シリーズ 「飾東町を訪ねて」

拝殿にある石灯籠、常夜燈、狛犬はいずれも江戸時代の作です。手水鉢は元文四年(1739)です。

たくさんの絵馬が奉納されています。
古いものでは、天保九年(1838)、慶応二年(1866)の絵馬もあるようです。

境内は小さいが、歴史ある神社でした。