伝馬町牢屋敷跡

吉田松陰らが収容された伝馬町牢屋敷。
東京メトロ、小伝馬町駅のすぐそばの十思公園、大安楽寺がその跡地です。

伝馬町牢屋敷は今で言う刑務所ではなく、未決囚を収容しておく場所でした。また、死刑も実行されました。
慶長年間から明治8年に市ヶ谷囚獄ができるまで、収容されたものは数十万人にのぼると考えられています。
広さは2618坪もありましたが、収容者は300~400名ほどで、身分によって収容される獄舎が変わります。収容人数が増えすぎて、もともと劣悪な環境がさらにひどくなると、人減らしのために殺人が行われたそうです。牢内は囚人による完全自治制だったということですが、ルールは力だけの弱肉強食の世界だったのではないでしょうか。恐ろしいところです。

刑が決まり、市中引き回しの上、磔(はりつけ)となると、伝馬町の牢屋を出て鈴ヶ森か小塚原の刑場に行き、打首の場合は引き回しの後、伝馬町に戻って斬首されました。
処刑場は大安楽寺の地蔵尊の所にありました。

幕末、安政の大獄では吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎らが伝馬町で処刑されています。
墓は南千住(小塚原)の回向院にあります。

大安楽寺
地蔵尊

明治8年(1875)、処刑場でなくなった人たちを慰霊するために、大安楽寺は創建されました。
大倉喜八郎や安田善次郎らの寄進を受けており、大安楽寺の「大」は大倉、「安」は安田から取られました。

大安楽寺の向かいに十思公園があります。
この公園には吉田松陰の石碑、杵屋勝三郎歴代記念碑、石町時の鐘などがあります。
十思とは十思之疏(天子がわきまえるべき十か条の戒め)からきています。

十思公園

公園の奥に石碑が3つ並んでいます。
右の石碑が吉田松陰「終焉の地」碑。
左の石碑は吉田松陰顕彰碑。
真ん中の石碑は辞世の句が刻まれています。

「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 
留めおかまし 大和魂」

死を前にしても、気概が込められた句だと思います。

吉田松陰「終焉の地」碑

天子がわきまえるべき十か条の戒め、十思之疏は十思小学校の校訓でもありました。
十思之疏を意訳した説明板があります。

欲しいものがあっても、多くを望まないことを思う。
物事を行う時には、度をこさないようにすることを思う。
立場や地位が高くても、控えめな態度をとることを思う。
十分満足な時には、むしろ減らすようにすることを思う。
楽しみを味わう時には、程よく控えめにすることを思う。
遊び暮らしていると、身を滅ぼしてしまうことを思う。
正確な情報を得るには、周囲の意見を良く聞くことを思う。
悪口を憎むより、自分の言動を正しくすることを思う。
優れた功績をあげても、必要以上に褒めないことを思う。
過ちを罰する時には、感情的にとがめないことを思う。

十思公園内の説明板より

すばらしい教えだと思いました。