針間井・萩原神社

萩原神社

たつの市揖保町萩原にある萩原神社。
この地域は播磨風土記に「萩原の里」として記述されています。

土(土壌)は中の中。
神功皇后が三韓征伐からの帰途、この地に泊まられた。すると一夜にして萩の根が生えた。そのため、この地を萩原と名付けられた。
そして、井戸を作られた。針間井という。

ここに出てくる「針間」は播磨の地名になったとも言われています。

針間井の石碑

萩原神社のご祭神は息長帯比売命(神功皇后)と天伊佐佐彦命(吉備津彦命)のようです。少し変わった組み合わせだと思いました。

神社は小さいですが、この地は播磨風土記にも出てくる古くから開けた土地のようです。「萩原の里」に関する歌を記した碑が建っていました。

揖保川沿いには網干の船渡八幡宮魚吹八幡神社など神功皇后をご祭神とした神社がご鎮座され、朝日山のふもとには「おつなぎ岩」の伝承があります。
現在、ここ萩原は海岸から揖保川沿いを6kmぐらいさかのぼったところにありますが、神功皇后の時代はこの辺りまで海岸だったのでしょうか(萩原神社からおつなぎ岩までは、真東にほぼ5kmの距離)。神功皇后一行がこのあたりに来たのは本当ではないかと思います。
それにしても、そんな古い話が今に伝えられているというのはすばらしいですね。