加古川・西条古墳群

西条古墳群は尼塚古墳、行者塚古墳、人塚古墳を総称したたものです。
昭和48年(1973)に国史跡に指定されました。
3基の古墳は行者塚古墳、人塚古墳、尼塚古墳の順に造られました。行者塚古墳は前方後円墳で人塚古墳、尼塚古墳は円墳です。

行者塚古墳

西条古墳群の中では最も古く、規模が最も大きい。
全長99m、高さ9mの前方後円墳で、古墳時代中期の4世紀後半から5世紀初めころに造られました。

行者塚古墳の入り口
行者塚古墳

墳頂部から貴重な副葬品が出土しました。

墳頂部
加古川総合文化センター博物館の展示

埴輪の模型が置かれていました。

行者塚古墳の墳丘は3段に作られ、平らな部分には約2,500個の埴輪が並べられており、墳丘の斜面全体に葺石が置かれていました。
また、造出という古墳のための祭りをおこなった方形の壇が4箇所ありました。

造出
造出のイメージ図

行者塚古墳は大きすぎて形がわかりません。加古川総合文化センター博物館に展示されている模型を見てようやく全体像がわかりました。造出も再現されています。

人塚古墳

直径約60mの造出付円墳。墳丘の周囲は幅12mの濠で囲まれています。
古墳時代中期(5世紀)に作られたと考えられています。

古墳は木々に覆われています。

墳丘に登りましたが、何も見つけられませんでした。

尼塚古墳

古墳時代中期(5世紀初頭)に造られた古墳です。
全長約51.5m、高さ6mの造出付の円墳。周囲には幅約7mの濠がめぐらされていました。

こんもりとした丘になっていて、墳頂部には石碑がありました。

西条廃寺跡

人塚古墳のとなりに西条廃寺跡があります。
白鳳期末頃(680年頃)に創建されたのち、奈良時代に伽藍が完成し、平安時代初期(800年頃)には衰退したと推測されています。

今は史跡公園「北山公園」として講堂、金堂、塔の跡が復元されています。

大きな古墳が3基造られ寺もありました。
このあたりは古くから栄え、力のある首長がいたと考えられます。